
2025.04.15
こんにちは!街の屋根やさん金沢南店です。重みのある瓦屋根から軽量の屋根材へリフォーム!屋根を軽量化で耐震性UP!?瓦屋根から軽量の屋根材へリフォーム(屋根の葺き替え工事)を行った事例をご紹介します! 屋根の葺き替え工事とは? 屋根の葺き替え(ふきかえ)工事とは、屋根全面を新しくリ…

軒樋(のきどい)
屋根の軒先に水平方向に取り付けられた樋。
屋根の上に降った雨水を集めています。水平に取り付けられているように見えますが、特定の方向に勾配がついているので、その方向に雨水が流れるようになっています。
集水器(しゅうすいき)
樋が交差するところに取り付けられている箱型のものが集水器。
呼樋(よびどい)
軒樋と縦樋を連結するための樋
竪樋(たてどい)
垂直方向に取り付けられている樋。集水器に集まった雨水を地上や下水まで流す役割があります。
雨樋の詰まり
風で飛んできた落ち葉や砂埃などが詰まってしまうことがあります。多少の落ち葉や砂埃は雨水と一緒に流れていくのですが、量が多いと雨樋が詰まってしまい、雨水の流れをせき止めてしまいます。水を含んだ泥などが蓄積されると、コケやカビの発生にもつながります。
雨樋を支えている金具の劣化や破損
雨樋を建物に固定せるために金具が取り付けられています。この雨樋を固定する金具が錆びる、折れる、曲がるなどの不具合が出ていると、雨樋に負担がかり、雨樋自体も壊れる可能性あります。
経年劣化による破損
先ほどもお伝えしましたが、雨樋の耐用年数は20年程度になります。劣化が進んでいくと
雨樋が外れる、変形する、割れるなどの不具合がでてくる可能性があります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん金沢南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.